⽇勝半島ぐるっとライドラリー
オープニング記念イベント

日勝半島ぐるっと
チャレンジ

日勝半島ぐるっとライドラリーの主要な一周コースを、ゲストライダーと共に走るオープニングイベントを開催します。コースは1泊2日240㎞と2泊3日380㎞の2種類。2泊3日コースは帯広空港の利用で初日当日参加、最終日帰航が可能で、道外の方にもご参加いただけるよう設定しております。皆様のご参加をお待ちしております。下記よりお申込みください。

ゲストライダー
ベキさん
ゲストライダー
YUKARIさん

※新しいウインドウで「⽇勝半島サイクリング」のページが開きます。

※新しいウインドウで開きます。

ゲストライダー
ベキさん
ゲストライダー
YUKARIさん

開催⽇・⾏程

■日勝半島ぐるっとチャレンジ
240<1泊2日コース>

日程

2025年7月5日(土)~7月6日(日)

集合・解散場所

広尾町役場駐車場(北海道広尾郡広尾町西4条7丁目1)
※アクセスは下記参照ください。

スケジュール

【1日目】集合・受付7:30~7:45、スタート:8:00
【2日目】スタート:8:30、ゴール・解散:17:30

宿泊先

うらかわ優駿ビレッジAERU(北海道浦河郡浦河町西舎141-40)

ルートの特徴

【1日目】100㎞ 
雄大な太平洋と連なる断崖絶壁が織りなすダイナミックで美しい海岸線を走ります。北海道最長の道路トンネルを抜けて、半島最南端の岬を巡る絶景ライドが楽しめます。

【2日目】140㎞
のどかで牧歌的な馬牧場地帯、北海道の背骨「日高山脈」の原始的な自然、雄大で美しい田園風景を走ります。天馬街道(日高山脈・野塚峠)も登る感動ライドが楽しめます。

【食事】
海鮮をメインに地場食材を使用した料理をお楽しみいただきます。

※新しいウィンドウで「Ride with GPS」のページが開きます。

道外から当日到着での参加はこちらがおすすめ
■日勝半島ぐるっとチャレンジ
380<2泊3日コース>

道外からのご参加は帯広空港利用で初日到着参加、最終日帰航が可能です。
※7/4(金)当日入りの場合は、帯広空港着8:25のADO061(ANA4761)または帯広空港着9:20のJAL573をご利用ください。
※7/6(日)にお帰りの場合は、帯広空港発19:10のADO068(ANA4768)または帯広空港発19:50のJAL576をご利用ください。

日程

2025年7月4日(金)~7月6日(日)

集合・解散場所

次の①②のいずれかを選択いただけます。
①帯広駅(北海道帯広市西2条南12丁目)
②帯広空港(北海道帯広市泉町西9線中8-41)
※アクセスは下記参照ください。

スケジュール

【1日目】
①帯広駅/集合・受付:8:45~9:00、スタート9:15
②帯広空港/集合・受付:10:00~10:15、スタート10:30

【2日目】スタート:7:30

【3日目】スタート:8:30

ゴール・解散

①帯広空港/17:50 
②帯広駅/19:30

宿泊先

【1日目】ホテル大宝(北海道広尾郡広尾町並木通東3丁目1-9)
【2日目】うらかわ優駿ビレッジAERU(北海道浦河郡浦河町西舎141-40)

ルートの特徴

【1日目】105㎞
雄大な日高山脈と広大な畑のコントラストが映えるルートを走ります。ナショナルサイクルルート・トカプチ400の絶景ライドが楽しめます。

【2日目】100㎞ 
雄大な太平洋と連なる断崖絶壁が織りなすダイナミックで美しい海岸線を走ります。北海道最長の道路トンネルを抜けて、半島最南端の岬を巡る絶景ライドが楽しめます。

【3日目】175㎞
のどかで牧歌的な馬牧場地帯、北海道の背骨「日高山脈」の原始的な自然、雄大で美しい田園風景を走ります。天馬街道(日高山脈・野塚峠)も登る感動ライドが楽しめます。

【食事】
海鮮をメインに地場食材を使用した料理をお楽しみいただきます。

※新しいウィンドウで「Ride with GPS」のページが開きます。

参加料

宿泊、⾷事(朝⾷・昼⾷・⼣⾷)、ガイドライダー、サポートカー(荷物搬送)付き。
体験施設の⼊館料および体験料も含まれております。

日勝半島ぐるっとチャレンジ240<1泊2日コース>

25,000円

⽇勝半島ぐるっとチャレンジ380<2泊3⽇コース>

35,000円

  • ⽴ち寄りスポットで購⼊される飲⾷物や道中で購⼊される飲⾷物、朝・昼・⼣⾷時に注⽂する飲料など上記の参加料に含まれていないものについては、別途各⾃負担となります
  • 集合場所までの往復に係る費⽤は各⾃負担となります。
  • お客様のご都合によるキャンセルは、以下キャンセル規定に基づきキャンセル料が発⽣します(⼿数料除く)。
    開催⽇の21⽇前:無料
    開催⽇の20⽇前:20%
    開催⽇の14⽇前:30%
    開催⽇の7⽇前:50%
    開催⽇の6⽇前以降、無連絡不参加:100%

募集定員 
20名(先着順)

  • 新しいウィンドウで「スポーツエントリー」のページが開きます。

ゲストライダー

対馬出身・福岡在住。2010年にロードバイクと出会う。普段は図書館の先生。YouTube【ベキの行くべき!】や、Instagramで自転車のルートや写真映えスポットの紹介を行っており、【九州のローカルな魅力】を発信。 また、ブルベイベントにはまっていて、そんな中でも現地のおいしいグルメを堪能する事を信条にしています。 自転車コミュニティ「 saddle up」主催。

大好きなサイクリングを楽しむだけでなく、ファッション業界での経験からそのセンスを活かした幅広い活動を行っているサイクリスト。愛車のリドレーとともに、サイクリングや大好きなロードレース観戦のために全国各地を巡り、その魅力をYouTubeやSNS等で発信しています。

⾛⾏形式

ガイドライダーが先導するグループライド形式で走行するので、道に迷うことはありません。サポートカーも帯同しますので、荷物の心配も要りません。

  • 一部区間に限り、ガイドライダーがペーサーサイドとなり、フリー走行いただくセミガイド方式で走行する場合があります。

参加資格

  1. 満18歳以上の⽅(⾼校⽣は除く)。
  2. 1⽇に100㎞を超える距離を完⾛できる⽅。
  3. 平地巡航25㎞/h程度の⾛⼒を有する⽅。
  4. ⽇勝半島を⾃転⾞で巡るポイント獲得ゲーム「⽇勝半島ぐるっとライドラリー」に参加登録すること。
  5. イベント規則・⾞両レギュレーション・注意事項・交通規則・マナーを遵守できる⽅。
  6. 主催者が定めた参加規約に承諾する⽅
  7. サイクリングを対象とした損害賠償責任付保険に加⼊していること。

持ち物

必須
自転車
※安全に⾛⾏できるよう整備してご参加ください。
※前照灯、尾灯または反射板、ベルを必ず備えつけてください。
ヘルメット
グローブ
スマートフォン
保険(自転車損害賠償責任保険)
健康保険証
⽔分
推奨
スマートフォン用フォルダー
「天候変化」や「⻑距離の下り坂」などに対応する防⾬・防⾵・防寒⾐類
(レッグウォーマー、アームウォーマー、ジレ、ウインドブレーカー、カッパなど)
参加者各自の自転車に合わせた応急修理キット
(アーレンキーやスペアチューブなど)
汗拭き用のハンドタオル、ハンカチ
現金
※参加料にまれているもの以外の代金は参加者各⾃負担となります。
徒歩⽤シューズやクリートカバー
※アスファルト⾯ではない場所の徒歩があります。

車両レギュレーション

  1. 前照灯、尾灯または反射板、ベルを必ず装備し、暗所では必ず点灯してください。
  2. 参加可能車両は、前後にブレーキを備えた一人乗り用自転車とします。
  3. ピスト(固定ギヤ)では参加いただけません。なお、前後のブレーキが装備されたフリーハブを装着したシングルギヤ車での参加は可能とします。
  4. 小径車、リカンベント、タンデム自転車、軽快車(いわゆるママチャリ)では参加いただけません。
  5. DHバーの装着は禁止しませんが、イベント中は使用しないようお願いいたします

集合場所へのアクセス

<1泊2⽇コース>

集合場所:広尾町役場駐⾞場(住所:北海道広尾郡広尾町⻄4条7丁⽬1)

■帯広駅から⾞で約1時間30分(85㎞)
(経由路)
国道236号→帯広広尾⾃動⾞道(※1)→国道336号経由
※1 帯広川⻄IC∼忠類⼤樹IC:無料

■帯広空港から⾞で約1時間(57.5㎞)
(経由路)
国道236号→国道336号経由

■新千歳空港から⾞で約3時間30分(235㎞)
(経由路)
国道337号→北海道横断⾃動⾞道/道東⾃動⾞道(※2)→帯広広尾⾃動⾞道(※2)→国道236号→国道336号経由
※2 千歳東IC∼帯広JCT∼芽室帯広IC(通過)∼忠類⼤樹IC
千歳東IC∼帯広JCT∼芽室帯広IC:有料
芽室帯広IC∼忠類⼤樹IC:無料

<2泊3日コース>

集合場所①:帯広駅(住所:北海道帯広市西2条南12丁目)

■札幌駅から車で約3時間(197㎞)
(経由路)
1.北海道横断自動車道/道央自動車道→道東自動車道(音更帯広IC)→道道337号→道道75号経由
※北海道横断自動車道/道央自動車道→道東自動車道:有料
2.JRで約2時間30分
3.高速バスで約3時間30分

■新千歳空港から車で約2時間20分(161㎞)
(経由路)
国道337号→北海道横断自動車道/道央自動車道→道東自動車道(音更帯広IC)→道道337号→道道75号経由
※北海道横断自動車道/道央自動車道→道東自動車道:有料
2.JRで約2時間10分
3.高速バスで約2時間30分

■帯広空港から車で約30分(29.5㎞)
(経由路)
道道109号→国道236号経由

集合場所②:帯広空港(住所:北海道帯広市泉町西9線中8-41)

■羽田空港から航路で約1時間30分
※7/4(金)当日入りの場合は、帯広空港着8:25のADO061(ANA4761)または帯広空港着9:20のJAL573をご利用ください。
※7/6(日)にお帰りの場合は、帯広空港発19:10のADO068(ANA4768)または帯広空港発19:50のJAL576をご利用ください。

■帯広駅から車で約30分(29.5㎞)
(経由路)
国道236号→道道109号経由

※集合場所 正面出入口脇のサイクルステーション付近

規約・注意事項等

申し込み前に、以下をご確認ください。

参加規約 

  1. 私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分な準備をして本イベントに参加します。感染症、傷病、事故、紛失等に対し、リスクや損失を理解したうえで自己責任において本イベントに参加します。
  2. 私は、サイクリングを対象とした損害賠償責任付保険に加入し、主催者が設けたすべての規約、規則、指示等に従い、本イベントで発生した事故に対し、自己の責任において処理し、主催者・参加者・関係者を非難し、責任を問わせたりしないことを誓います。
  3. 私は、本イベント出走前に、使用する自転車が安全基準に適合していることを確認し、本イベントで安全に走行ができるよう自己責任において整備および検車して参加します。
  4. 私は、本イベント開催中、道路交通法をはじめとする交通法規および規則を順守して、安全な走行を行います。
  5. 私は、本イベント開催中に主催者よりイベントの続行に支障があると判断された場合、主催者の中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・運営上の指示に従います。
  6. 私は、本イベント開催中の事故・傷病への補償は、主催者の加入する保険の範囲内(死亡・後遺障害:950万円、入院1日あたり:6,000円、通院1日あたり:3,000円)であることを承諾、認識し、主催者へその範囲外の賠償責任は問わない事を承諾します。補償内容に不安がある場合は、自ら保険に加入します。 また、応急処置を受けることに同意し、処置の方法や経過および結果に対しても一切異議を申し立てません。
  7. 私は、本イベントの開催中、私個人の所有物及び用具(自転車・付属品含む)に対し、一切の責任を持ちイベント主催者及び他の参加者、関係者に対してその紛失、破損等の責任を問わないことを誓います。また、いかなる場合も主催者加入による傷害保険以外の補償(自転車・付属品・所有物全般の破損・紛失・盗難等)が付帯されないことを了承します。
  8. 本イベントは、参加費により本イベントの経費を賄っており、参加費の返金は本イベントの運営、継続に大きな支障となります。また、参加費の返金手続きは相当の手間と費用負担を要します。したがって、私は、強風、豪雨、積雪、震災、疫病、感染症、その他気象条件の悪化、事故や事件等(それに伴う会場周辺の環境変動、社会情勢の変化を含む)、また、政府や地方自治体等からの緊急事態宣言の発令およびイベント開催自粛要請を受けてのものなど、主催者の責によらない事由で本イベントの中止、変更または中断が生じた場合に参加費が返金されないことを承諾します。
  9. 私は、参加申し込み後に自己都合によりキャンセルまたは内容の変更を行った場合、キャンセル規定に基づきキャンセル料及び手数料が発生することを承諾します。また、過剰入金・重複入金の場合や氏名・生年月日・性別等の虚偽申告、本人以外の参加や規則の不遵守により参加が取り消された場合も、参加費が返金されない事を承諾します。
  10. 私は、本イベント中の映像・写真がTV、新聞、雑誌、インターネット媒体、広告やその他印刷物等によって、私の映像・写真を自由に使用することを承諾します。
  11. 私が本イベントへ登録したエントリー情報の記載事項は、全て真正です。
  12. 私は、本イベントでイベント主催者及び関係者が取得した個人情報が、イベント参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、関連情報の通知、確認連絡、イベント運営上における関係機関・関係者への情報提供、次回イベントの案内等に利用されることを承諾します。
  13. 私の家族・親族が、本イベントへの参加と本規約について承諾しています。

規則 

  1. 本イベントはレースではなく、日勝半島の魅力発信と安全に楽しく自転車旅を楽しむことを目的にしたサイクリングイベントです。タイム計測はありません。設定コース内は一般車輌の交通規制を行いませんので、一時停止、赤信号での停止など基本的な交通規則を遵守し、危険な並走や割り込みなどはしないでください。
  2. 道路の横断が複数ヶ所あります。車両の走行に注意し、無理な走行は行わないでください。
  3. 走行のみでなく、ラリーポイントの獲得と合わせて観光や食も楽しんでいただくために、所定のポイントで必ず停車いただきます。
  4. イベント中の映像・写真のTV、新聞、雑誌、インターネット媒体、広告やその他印刷物等への掲載権は主催者に属します。
  5. 開催日の6日前以降のキャンセル・不参加の場合、一切返金いたしません。悪天候などによるイベントの中止・内容変更・中断の場合も返金いたしません。
  6. 規則を守らず、係員からの警告を受けても改善されない場合は本イベントの参加資格を取り消しさせていただきます。
    なお、この場合において参加料の返金は一切行いません。
  7. 主催者にて参加者を対象とする傷害保険には加入しますが、その範囲を超えた金額に関しては参加者各自の自己責任範囲となります。
    また、治療費等はすべて参加者各自の負担となります。必要な場合は個別に傷害保険へ加入することをお勧めします。
    ■主催者が加入する参加者を対象とする傷害保険金額■
    ○死亡・後遺障害:950万円  ○入院 1 日あたり: 6,000 円  ○通院 1 日あたり:3,000 円

注意事項

  1. ヘルメットとグローブは必ず装着してください。
  2. ガイドライダーが先導するグループライド形式で走行します。
    ただし、一部区間に限り、ガイドライダーがペーサーガイドとなり、フリー走行いただくセミガイド方式で走行する場合があります。
  3. 何らかの理由でリタイアする場合は、係員の指示に従ってください。
  4. 万一、参加者同士または一般車輌などとの交通事故が発生した場合は、係員の指示に従ってください。
  5. 悪天候などにより、イベントを予定通り開催できない場合、主催者の判断でイベントの中止または内容を変更する場合があります。
  6. 開催日の6日前以降のキャンセル・不参加の場合、一切返金いたしません。悪天候などによるイベントの中止・内容変更・中断の場合も一切返金いたしませんので、予めご了承願います。
  7. イベント中の怪我については、必要に応じて主催者側で可能な応急処置をいたします。その後の処置は参加者自身が負うものとします。健康保険証を必ず持参してください。
  8. 道路状況の変化などによりコースレイアウト等が変更となる場合があります。
  9. 途中棄権する場合は、後続のサポートカーに見やすい場所で停車していてください。
  10. イベント中止時は開催当日朝午前4時までにイベントWEBサイトで連絡します。
  11. 自転車や付属品等の管理は各自の責任で管理してください。万一、盗難や破損が発生した場合であっても主催者は責任を負いません。
  12. イベント当日の天候変化(雨天、強風、濃霧、気温低下等)も予想されます。また、下り坂では体感気温が下がります。
    参加者の判断で必要な場合は、レッグウォーマー、アームウォーマー、ジレ、ウインドブレイカー、カッパなどの防寒着を携行してください。主催者での用意はありません。
  13. 長時間のサイクリングです。水分は参加者にてご用意ください。また、必要な場合は、補給食も参加者にてご用意してください。
    十分な水分と補給食を適時とり、走行してください。
  14. パンク等の故障が発生した場合に備え、アーレンキーやスペアチューブなど参加者の車両に適した応急修理キットの携行をおすすめします。
  15. 緊急の連絡のため係員の連絡先を携帯電話に登録し、係員と連絡が取れるようにしてください。

個人情報の取り扱い

個人情報は、本イベントのサービス向上を目的とし、参加案内、関連情報の通知、次回イベントの案内、イベント運営上における関係機関・関係者への情報提供に利用いたします。
また、主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡や本イベント開催に係る各種連絡をさせていただくことがあります。
さらに、緊急を要する事故・怪我・災害等が発生した際、関係機関(警察・消防・医療機関等)との個人情報の共有を実施する場合があります。